
ドライアイ
ドライアイ
ドライアイとは、涙の乾きなど涙の異常により、目の表面の健康が損なわれる疾患です。
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者様がいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり年々増加傾向にあります。
ドライアイは、大きく2つに分類することができます。1つは、涙の量が減ってしまう「量的な異常」、もう1つは、涙の性質や涙を保持する能力が変化する「質的な異常」です。
「量的な異常」は、涙の分泌そのものが少ない状態です。
「質的な異常」とは、涙の成分の異常、例えば、脂質成分やムチンと呼ばれるタンパク質成分が少ない、角結膜上皮に問題がある、などの原因により、涙は分泌されていても涙が目の表面に留まらない、すぐに乾いてしまう、といった状態です。
「質的な異常」の一部に『BUT短縮型ドライアイ』と呼ばれる種類のドライアイがあります。
これは、涙は分泌されているが目の表面で涙の膜が安定せず、5秒以内に涙が乾いてしまう状態をいいます。最近、パソコンなどの作業が多いオフィスワーカーやコンタクトレンズを装用している方を中心にこのタイプのドライアイが増えています。
該当する症状があれば診断を受けられることをおすすめします
ドライアイの原因は涙です。涙は泣いたり目にゴミが入ったときだけに出るものではありません。
常に目の表面を多う、いわば目の表面のカバーのような役割をしています。その涙のカバーには、いくつもの大切な役割があります。
涙は目の健康を守るだけでなく、快適な視力にも欠かせないものです。
1.点眼薬
症状が軽い場合は、潤いを持たせる点眼薬で緩和させることができます。人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンや水分を分泌促進する点眼薬(ジクアホソルナトリウム)、ムチンを産生する点眼薬(レパミピド)が用いられます。
2.涙点プラグ
涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙の生理的な排出を人為的に遮断するような治療を行うこともあります。プラグの大きさや材質など、いろいろなものが開発されています。
3.IPL治療
IPL(インテンス・パルス・ライト)治療は、マイボーム腺に対して特殊な光を照射し、詰まりを解消することで涙の油層を正常化し、ドライアイを改善する治療法です。
継続的な点眼治療とは異なり、ドライアイの根本的な原因にアプローチし、症状の改善を目指します。
保険適応外の自費診療となります。
初診の方、通院中の方:まずは保険診療にて受診していただき、事前の診察で適応があると認められた方が対象となります。
適応がある場合、「IPL治療同意書」、「IPL問診票」のご記入いただき、どちらも問題がないようであれば施術の予約をお取りします。
完全予約制(火曜・水曜 14時~15時の間)
※IPL治療後は紫外線等の光に敏感になりますので、レーザーを照射した部位は強くこすらず、約2週間は必ず日焼け対策(日焼け止め・帽子・日傘等)を使用して下さい。
項目 | 料金 |
---|---|
【通常料金】 ※処置薬込・初診料再診料なし |
1回 8,800円 /1クール(4回セット) 30,000円(1回あたり7,500円) |
【今だけキャンペーン価格】 | 1回 7,700円 /1クール(4回セット) 25,000円(1回あたり6,250円) |
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
※IPL治療は自由診療です。
※現金支払い、一括支払いのみ。
※価格は全て税込です。
一般的には3~4週間おきに1回、計4回(1クール)の治療を行うことが推奨とされています。
治療効果は患者様によって異なります。
比較的安全な治療法とされており、ダウンタイムもほとんどありません。
治療後、照射部位に赤みやかゆみが出ることはありますが、数時間で落ち着きます。
輪ゴムで軽くはじかれる程度の軽い痛みを感じることがあります。
4.悪化要因の除去
長時間のVDT作業や運転では、瞬きの回数が減るのでドライアイ症状を悪化させます。適度の休みを取ることが目の健康に重要です。また、涙の状態を悪くさせる内服薬、コンタクトレンズ装用などを減らすことも1つの手です。
5.その他
目の保湿を図るために、加湿器を用いたり、エアコンの設定を変えるなども有効です。市販のドライアイ専用眼鏡の使用や眼鏡の周りに覆いを付けることも目の周りの湿度を上げるのに有効です。また、目を温めることも目の疲れをとることに有効だといわれています。