加齢黄斑変性
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性症は、網膜の中心窩にある黄斑部が老化により機能が低下するために起こります。
ものがゆがみ、中心部がぼやけてしまい、視界が狭くなります。
両方の目で見ると、あまり気にならないことがあるので、必ず片目ずつで確かめます。
50歳を過ぎた頃から見られ、高齢になるほど多くなる病気です。
「視力が良かったのに突然発病した」という気づく例が多くみられ、女性よりも男性の発症率が多いといわれています。
また、栄養を取り次ぐブルーフ膜の破たんにより新しい血管(脈絡膜新生血管)ができます。
この新しい血管はもろいため、すぐに破れて網膜色素細胞の機能をこわしてしまいます。この出血を繰り返すことで視力が大幅に下がり、放置しておくと視力を失うことがあります。
「網膜」から出血が多い場合見えづらくなる範囲が大きくなり、さらに進行すると視力が低下してきます。
下記への進行性病変への進行予防に予防的治療を行う。進行の危険度によって段階的に治療を行うとされている。網膜色素上皮異常、さらに小さい軟性ドルーゼンが少数の場合にはライフスタイルと食生活の改善(喫煙・運動・遮光・緑黄色野菜などの定期的摂取)を勧めます。大きい軟性ドルーゼン、集合性軟性ドルーゼンを認める場合や片岩に進行性病変の発症がすでにみられる場合には、上記の食生活改善に加えて抗酸化サプリメント(ルテイン10mg、ゼアキサンチン2mg亜鉛25㎎など含む)の定期摂取を推奨するとされております。
黄斑の組織が加齢に伴って萎縮していきます。進行はとてもゆっくりで、急激な視力低下を起こすことはありません。上記サプリメントの定期的摂取を勧めます。
網膜のすぐ下にもろい新生血管(VEGF)ができて、この血管が破れるなどして黄斑にダメージを与えます。新生血管は壊れやすく、血液成分を漏らしたり、出血を起こしたりしやすいため、それにより黄斑がダメージを受けるのがこのタイプです。
治療には網膜の中心窩外と中心窩を含む病変、および視力低下によって異なるが、一般に抗VEGF療法を用いられます。具体的にVEGF阻害剤による硝子体注射のみを行います。導入期と維持期とがあるが、導入期にはVEGF阻害剤は1か月ごとに3回の投与を行い、維持期には、定期的に視力検査とOCTによる滲出性変化のチェックを行い、前者では必要時投与(PRN投与)、後者では固定投与(2か月ごと投与)が基本的な投与方法であるが、近年はtreat and extend法が多くの施設で行われております。Treat and extend法は導入期3回の注射の後に再発がなければ4週+2週、と2週ずつ間隔をあけていく、再発があれば2週ずつ短縮するという投与するといわれております。
VEGF阻害剤は、短い処置時間に硝子体注射を行うことにより視力の回復をするといわれておりますが、1か月以上の効き目が続くというわけでなく繰り返して行うことに視力の回復を目的としています。一方で、1回に注射する薬剤は高額であるため、回数が増えると患者様は経済的負担になりうるため、主治医の先生と相談の上、加齢黄斑変性症は再燃しやすい病気であることを知り、心筋梗塞や脳梗塞の既往を把握してもらいつつ、その既往でも使用できる薬剤について説明を受け、治療を最良に受けられるよう相談するのが良いと思います。当院ではそういった患者様のニーズをお答えすべく、最良の情報提供を行いたいと思います。
加齢黄斑変性の主な症状は、ゆがんで見える、視野の中心が暗くなったり欠けたりする、色がわからなくなる、見たいものがはっきり見えなくなるなどの症状が挙げられます。
萎縮型はとてもゆっくり進行しますので経過観察は必要ですが、積極的な治療は行いません。
加齢黄斑変性症の治療としては、
その他には、放射線療法等もあります。
また、新しい治療法として光線力学療法(PDT)があります。
光線力学療法は、光感受性物質を静脈内に投与してから黄斑部に弱いレーザーをあてることで黄斑部の網膜を傷つけずに新生血管のみを閉塞させるという治療です。
主に大学病院等で行われています。
加齢黄斑変性症を疑われた場合、加齢黄斑変性症のタイプによって治療方針が異なりますので、まずはしっかりした検査を受けることをおすすめします。
1.バランスのいい食事を心がける
ほうれん草など緑黄色野菜に多く含まれているルテインという成分の摂取量が少ないと、加齢黄斑変性を発症しやすいと指摘されています。
目や身体全体の健康維持のためにも、普段から緑黄色野菜を十分にとって、バランスのとれた食生活を心掛けてください。
2.タバコを控える
多くの研究結果で、喫煙は加齢黄斑変性の危険因子となることが明らかにされています。
喫煙している方は、禁煙を強く勧められています。
3.サングラスなどで日光から目を守る
太陽光の青色光は、黄斑の老化に関係するといわれています。
そのため、屋外では帽子を被り、サングラスなどで目を守ってください。
また、パソコンやテレビなどの青色光も同様によくないと言われています。
長時間のパソコンの使用、テレビの鑑賞は控えてください。